猫の健康

猫の健康

【猫の健康】猫の肥満は危険!肥満の原因とダイエットの方法【無理はダメ】

猫を抱っこしたとき…管理人うっ…重い…!と思ったことはありませんか?あるいは、シルエットを見て「なんか太った!?」と思うこともあると思います。実際私と一緒に暮らす猫たちはちょっと太り気味…。とくにに女の子のクロちゃんは(避妊済み)は太ってし...
猫の健康

【健康維持】猫をマッサージしよう!やり方やメリットは?【長生きの秘訣かも】

【猫と暮らす人】猫にはいつも元気でいて欲しい。猫にも人と同じように体にツボがあります。猫のツボを刺激しマッサージすることで健康維持にもつながります。というわけで今回は猫のマッサージについて紹介します。▼今回の内容はこちらです。 猫をマッサー...
猫の健康

絶対に猫の「指間炎」と思い込んで病院へ行ったら違った話。ネット情報と動物病院のありかた。

▼こんな方にオススメの記事です▼ 「指間炎」について知りたい。すぐに知りたい方はこちらをクリック。 「指間炎」と思い込んで病院に駆け込んだ私の失敗談を聞きたい。 ネットの情報をどこまで信じていいのかわからない。 獣医の先生の診断が信じられな...
猫の健康

【猫の脱毛】猫の内またにハゲが!皮膚病ではなくストレスが原因かも。

管理人マロちゃんを抱っこしているとき、内また部分にハゲを発見!もしかして皮膚病!?と焦りました…。結論から言うと脱毛にはさまざまな原因があります。うちのマロちゃんに至っては赤みや炎症も見られず本人も気にしていないようです。したがって、現在は...
猫の健康

【体験談】ある病院では違うと言われたが結局「瓜実条虫」だった話

タイトル通りのお話です。ある動物病院では「瓜実条虫ではありません」と言われたが結局別の動物病院で瓜実条虫だったっていう体験談です。猫の便から白い紐状のウネウネが!猫の肛門周りに白いゴマ粒みたいなものを見かけたことがありませんか?それは瓜実条...
猫の健康

猫のストレスからくる病気とは?引っ越し・騒音などが原因かも。対処方法は?

今回は猫ちゃんと暮らすにあたって知っておきたい猫のストレスからくる病気をまとめました。餌などの変化はないのになぜか不調…。もしかして原因はストレスかもしれません。ただし、一番は良いのは不調や異変がみられたらかりつけの獣医さんに相談することで...
猫の健康

【猫】去勢避妊手術のメリットデメリットは?費用・助成金・流れについて教えて!

猫の避妊・去勢手術はしたほうがいいの?メリットデメリットが知りたい。管理人猫の避妊・去勢手術はしたほうがいいです。メリットの方が大きいです。今回は猫の避妊去勢手術について、私と暮らす2匹の猫たち(オスとメス)の体験談も盛り込みながらリアルに...
猫の健康

猫がハァハァと口呼吸する!鼻をペロペロ舐める!急性ストレスかも

お盆にお坊さんがうちにお経を上げに来たときのことです。猫に異常が見られました。管理人口で息を「ハァハァ」したり、口周りを舌でしきりにペロペロしたり、大きな声で鳴いたりするのです!結論として全て「緊張」から来る行動でした。後に調べたら「急性ス...
猫の健康

猫のシニアは何歳から?お世話の方法は?フード・水・環境について

猫って何歳からシニアなの?シニア猫を世話するうえで気を付けることはある?管理人ズバリ、猫がシニアと呼ばれる年齢は8~10歳くらいのようです。個体差があるので断言はできません。飼っている猫がまだシニア猫じゃない場合もシニアになる前に知識を付け...
猫の健康

猫の健康診断はやったほうがいい?頻度・検査の種類をシンプルに解説!

うちでは毎年のワクチンは行ってるけどその時いっしょに健康診断もしたほうがいいのかな?料金も気になるし、何より猫にストレスはかからない?毎日よく食べて、いい排泄もして健康そうだし…。悩む…。▼このような方にオススメの記事です。 定期的な健康診...
猫の健康

【猫の泌尿器系病気】猫はおしっこの病気になりやすい!飼い主ができる予防策は?

猫は泌尿器系の病気になりやすいって言われるけどそれはナゼ?砂漠地帯で生きていた猫は少ない水でも体が機能するようにできています。中でも猫の腎臓は体内の少ない水で濃い尿を作り出すことができるため、常に腎臓には大きな負担がかかりトラブルを起こしや...
猫の健康

猫の便が最後だけゆるい(または下痢)!原因と治療は?食物アレルギーかも。

愛猫マロちゃんが便の前半は普通なのに最後の方だけ軟便または下痢という状態が続いてしまいました。マロちゃん▼イラストにしたらこんな感じ▼(汚くてすみません…)結論としてうちのマロちゃんの場合、食物アレルギーが原因でした。「最後だけ軟便」の原因...
スポンサーリンク