このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています

生活の技

生活に役立つ裏技やライフハック、おばあちゃんの知恵袋的な有益情報をシェアしていきます。書籍レビューも。

生活の技

【再生栽培】スーパーで買ったセリを増やして食費節約!育て方・コツは?

スーパーで買ったセリって豆苗みたいに増やせる?セリを無限増殖させてたくさん食べたい!結論としてスーパーで買ったセリは増やせます。再生栽培できます。根っこを水につけておけば新しい葉や根が出てきます。とりわけセリは簡単に栽培できる再生野菜(リボ...
生活の技

なんで使ってないの?恐ろしいほどに集中できる「キッチンタイマー」仕事・学習効率爆上がり

勉強がはかどらない。ついダラダラしてしまう。家での仕事が集中できない。管理人そんな方に作業効率爆上がりのオススメの方法があります。ズバリ「キッチンタイマーを使おう」です。なんだそんなこと…管理人いえいえ甘く見ないでください。キッチンタイマー...
生活の技

【養生テープの裏技的使い方】生活に役立つアイデア活用術|100均でも買える

今回は養生テープのアイデア活用法を紹介していきます。※【養生】の読み方は【ようじょう】です。養生テープは建設現場や塗装現場等で良く使われます。主に建設物をキズやペンキなどから守るために使用されます。そんなゴチゴチのガテン系なアイテム「養生テ...
スポンサーリンク
生活の技

無印良品「ポリカーボネイトボールペン」なめらかな油性インク|替え芯もある

今回は無印良品の文房具「ポリカーボネイトボールペン」(税込み120円)をレビュー。結論として使い心地は普通。ジェットストリームを普段から愛用している自分にとっては普通に感じました…。しかし十分なめらかな書き心地です。そして何といっても無印良...
生活の技

【AI文章作成ツール】「Catchy」に文章を作ってもらった結果…

「ChatGPT」の話題を耳にしない日はありません。「ChatGPT」の他にもAIを活用した文章生成ツール(AIライティングアシスタントツール)が続々と登場しています。そんな山のようにあるツールの中から今回私は「Catchy(キャッチー)」...
生活の技

家の中にアシナガバチが入ってきた対処法・撃退法・退治するには?

管理人ハチが家の中に!パニック!どうすればいい!?4月のある日アシナガバチが家の中に入ってきてしまいました。結果として掃除機で吸って対処。2度ほどありましたが1度目は掃除機の中で生きていました。2度目はお亡くなりになっていました。結論として...
生活の技

無印良品の「軽く切れるはさみ」はオススメ!値段・口コミは?

無印良品で買ったはさみのレビュー。「軽く切れるはさみ」 税込み390円結論としてオススメです。本当に軽く切れます、切れすぎます。100均のハサミも充実していますが普段からハサミはよくつかうので多少高くても良いものを買おうという意気込みから今...
生活の技

【2023年】ライオン(4912)の株主優待品はいつ届く?今年も満足な内容

ライオン(4912)の株主優待が2023年3月2日に届きました。▼内容はこちら。LION製品6点セットです。個人的にライオンの株主優待品をいただくのはこれで3回目。過去のライオンの優待商品を見てみる。正直、現在含み損真っ只中で手放せない状況...
生活の技

【レビュー】インク電池必要なし!エコ文房具「Kaite メモタイプ」を使ってみた結果…

もっといろいろと節約出来たらな~…物価の高騰に次ぐ高騰でこのように日々考えている方は多いと思います。そこで、最近見かけた消耗品ゼロのメモ帳「プラスメモパッドクリーンノートカイテKaiteメモタイプ90×90」をレビューしていきます。▼なんと...
生活の技

室内で「七輪」を使って暖を取ってみた結果…|使い方・注意など【節電の冬】

寒い!けどストーブだとか電気代ガス代がかかるものは使いたくない!と言うわけで家族がリビングに七輪を置きだしました。▼リビングの七輪最初は「危険なんじゃないのか?」と心配しましたが十分換気に気を付けたらそこまで恐れることではありません。暖房効...
生活の技

【体験談】アルバイトは〇〇が重要!どれもしんどい!楽なものはない【バイト探しの参考に】

アルバイトをしたいな~どんなアルバイトが良いか悩んでいる今回はこのような方にオススメの記事です。私のアルバイト経験はそこまでの量と種類ではありませんが仕事の内容や感想、メリットデメリットを独自の視点(偏見?)で詳しくお話ししていきます。管理...
生活の技

「忘れ物チェッカー」が鬼便利!どこに売ってる?私はAmazonで【対策グッズ】

忘れ物が多くて困っている…家の戸締りをしたかどうか毎回気になってお出かけを楽しめない…今回はそんな方にオススメの便利商品を紹介します。子供から大人まで使える「持ち物チェッカー忘れ物チェッカー」です。ちょっとデザインが幼稚すぎない…?と思う方...
スポンサーリンク