
猫を飼うって、まぁまぁお金がかかりますよね。
ここでは猫飼いさんも、そうでない方も役に立つお金の節約術をご紹介します。
私自身、今まで数々のお金の節約、貯金の書籍や情報などを見聞きしてきました。その中でも効果があったな、と思うものを厳選してご紹介いたします。
お金の節約をして今までより豊かな生活を送ることができるでしょう。猫を飼っている方もそうでない方にとっても有益な情報です。それではまいります。
【節約術1】節約の基本・無駄遣いとコンビニは大の仲良し!
ついふらっと入ってしまうコンビニ。コンビニには様々な「買わせる仕組み」があります。
しかし最近では支払いやフリマアプリなどの発送をしにどうしてもコンビニへ行かなければならない機会もありますよね。
その場合は、お腹いっぱいにして行くのがおすすめ。それか、飴玉やガムを口に入れてから出かけるのがおすすめ。衝動買いをかなり抑えられます。
▼おススメの飴はコチラ。
飴は節約おやつだ!オススメの飴を紹介!昔ながらのサクマ・カンロ飴
実際私は食後にコンビニにいったことがありますが、おいしそうなパンやスイーツをみても心惹かれませんでした。
また、ディスカウントストアなども要注意です。あの手のお店は安いものを大量に買わせるのが目的です。”大量に買う=まんまとお店側に踊らされている”ということです。こちらもお腹いっぱいにして出かけましょう。
▼といいつつも、コンビニも使いようによってはお得だし便利。
- プライベートブランド商品は安い
- 少しの買い物も恥ずかしくない(納豆1個でも余裕で買える)
賢く利用してみてください。
【節約術2】一度に大金を使いましょう・ショック療法で使いすぎ防止

節約の話をしているのに「大金を使え」ってどういうこと?
と思われたことでしょう。
要は、一度に一気に大きなお金を使うことで、その後「あれだけ使っちゃったしな~」という後ろめたさで無駄遣いしなくなる、という方法です。
例えば、今月東京旅行へ行き、その後おなじ月におしゃれでかわいいコートを見つけてしまった場合…

東京でお金使ったし、今月はセーブしよう…
という気持ちになってきます。これがなかなか効きます。
【節約術3】最近の満足した買い物を振り返る

最近の大満足した買い物は何ですか?
私の場合は、「タブレット」です。(この場合ショック療法も併用)逆にそうでない買い物はちまちまと買うお菓子…。
このように、満足した買い物、そうでない買い物を振り返ることにより、反省し、次はよりよいお金の使い方ができます。
関連記事>>>Fireタブレットはセールだと激安。Fireタブレットでできることも紹介。
【節約術4】かさ増し料理を作ろう
ズバリ白いものを使いましょう。
- 豆腐
- ちくわ
- かまぼこ
- もやし
- はんぺん
どです。
これらはどれも大抵お安く手に入るお品。必ずや節約の味方になってくれます。
ちょっとだけ紹介!節約レシピ!
【もやしのカリカリジャコ炒め】
- ちりめんジャコをカリカリに炒めてもやしを加える。
- 味付けは醤油、酒、みりんで適当に!
- もやしは炒めすぎないこと。歯ごたえを残して!
【豆腐の卵とじ】
- キッチンペーパーに豆腐をくるんでレンジでチン(1分半~2分)してよく水を切ります。
- その豆腐と長ネギを食べやすい大きさにカットして炒める。
- そのまま卵でとじる。味付けは塩こしょうで適当に。
- どんぶりにしてもGOOD!
※三つ葉を加えるとさらにGOOD
【ちくわのキャベツ炒め】
- 食べやすい大きさにキャベツを切る。
- ちくわは斜め切りにして。
- フライパンで炒める。味付けは塩こしょうで適当に。
※干しエビを加えるとさらにGOOD
ほかにも検索すれば山のようにレシピが出てくるはずです。

やってみてね~
▼漫画も楽しい。節約レシピが満載です。
【節約術5】お得情報を見逃さない!今の時代「情報=お金」です
この記事を書いているのが消費税増税の始まった2019年10月です。最近はこぞって「〇%還元!」などのスマホ決済のキャンペーンをやっています。
情報を見逃す=お金を見逃しているようなものです。
ただし、繰り返しになりますが情報やお店側のツボにまんまとハマらないように注意しましょう。
本当に必要かどうか、今一度吟味しましょう。
電子書籍のセールを見逃すな!
電子書籍のKindleや楽天の電子書籍ストアkoboではたまに本の激安セール(もしくは無料配布?)をやっています。普段から見ておいて安い時に買い!です。
私の考えでは本はいくらあっても困らないと思ってます。特に電子書籍は場所も取らないし、買えば買うほど自分の知識が増えます!(読まないと意味ないですが)
娯楽はAmazonプライムにお任せ
ちなみに私はAmazonプライム会員です。
これで一つの記事にしたいくらい言いたいことがたくさんあるし、周りの人にもAmazonの回し者と思われても仕方のないくらいにAmazonプライム会員を推しています。異常だと思われていると思います…。でもそれほどにまで信じられない素晴らしいサービスだらけなのです。
▼少しだけAmazonプライムの内容を紹介。
- 本、漫画が読み放題
プライム会員が読める本の種類は限られますが、ぶっちゃけ十分すぎます!
(この間のブラックフライデーでは1400円ほどの本が96円で販売していましたのでつい買っちゃいました)
プライムで読める本は思った以上に多く、人気の書籍も無料で読めるのには驚きました。 - 映画が見放題
私の生活で大きく変わったことがあります。
習慣のように映画をレンタル店で借りてきては見ていたのですが、それがプライム会員になってからなくなりました。
プライムで十分な種類の映画が豊富にあるからです。
近くのレンタル店は旧作が80円ほどで十分安いのですが、返しそびれたら延滞料のプレッシャーもあったし、外に出かける手間もプライム会員になることで省けました。
これが月額500円なんて信じられませんでした。
※学生はもっと安い。
※これ以外にも素晴らしいサービスはあります。
結論、娯楽代を節約したいならAmazonプライム会員になろう。
追記、Amazonプライムについて一つの記事にしました。こちらもどうぞ!
【節約術6】掃除をしよう
掃除はいろんな意味で節約につながります。見ていきましょう。
掃除は電気代の節約になる!
- エアコン掃除をしよう。
ホコリや汚れを取り除くことにより効率的に動き、電気代節約となります。
関連記事>>>エアコン掃除は業者に頼まず女性1人でもできる!掃除のやり方や道具を紹介! - 冷蔵掃除をしよう。
冷蔵庫の要らないもの、賞味期限の切れているものを処分しスペースをとることにより冷気の回りが良くなり電気代節約となります。視界が良くなることで冷蔵庫を開ける時間も少なくなり、冷気が逃げず、これまた節約となります。
掃除をすることによって間接的に節約と考えられること
- 掃除により使っていないものが出てくる→フリマアプリで売ることができる・無駄なものを買わないで済む。→現金ゲットと節約
- 掃除に夢中となり、いつもは間食してテレビを見ている時間が無くなり有意義な時間となる→お菓子代節約
- (掃除をする→軽い運動となり心もポジティブに!)
少しこじつけ感ありますが実際そうだと思いませんか?
掃除で見つけた書き損じハガキを郵便局にもっていこう
実際私は書き損じはがきを掃除中、数枚みつけたので郵便局にもっていきました。事前に調べたので手数料があるのは知っていました。
がしかし、そのお金でハガキの他にも切手、レターパックなどにも割引という形で購入できることは知りませんでした!
私は切手を購入しました。日常的にまあまあ使いますし。

ラッキー!
【節約術7】節約しすぎにご注意
なんでもかんでも我慢しすぎの厳しい節約でストレスが溜まり爆発して無駄遣い!なんてことは避けたいです。ストレスのかからない程度の節約をしましょう。
例えば、
- いつも買うお菓子やお酒を急にやめるのではなく、二日に一度しか買わないなど、徐々に減らしたり調節したりしましょう。
- たまの贅沢は許しましょう。(カフェへ出かけて一人の時間を楽しむ。など)
- 大ケチ節約はやめましょう。(10円安い卵を買いに車を走らせ隣町のスーパーへ行く。など)
- 意外と無料で楽しめるところはあります。探して利用してみましょう。(図書館・公園など)
- 書籍代だけはケチらない。(欲しいと思った本は買って自分の血肉としましょう。)
話は逸れますが、4の「無料で楽しめる」という部分の図書館や公園は厳密にいうと税金が使われていますよね…。だったらなおさら税金を無駄にしないためにもガンガン利用しましょう!(笑)
【節約術8】懸賞をしよう

懸賞なんて当たんないよ。

いいえ!それは違います。
応募するところを間違っていませんか??
ズバリねらい目なのはローカル番組の懸賞!私の経験上3つは当たりました。
その地域限定でやっている番組でそこの地域にお住まいの方なら必ずと言っていいほど当たります。(たぶん)ずっと当たらなくても順番が来たら当たる感じかも。
ただ他県には厳しいかも。例えば私は隣の県の番組(なんか知らんが映る)に懸賞を送りましたが端にも棒にもかかりませんでした。読まれるハガキはそっちの県内のものばかり。私も番組ディレクターならそうするか
さてここでローカル番組の懸賞で当たったものを紹介。
- 新作の文房具セット
県内限定の番組。今ではまあまあ浸透している針なしのホッチキスなど新作、アイデア文具の詰め合わせが当たりました。可愛いペンケースもあったのでこちらは親せきの子供にプレゼント。使うものは使って、必要ないものはメルカリで売って現金にしました。 - 近くの飲食店の無料チケット
こちらは超超ローカル番組(〇県の〇市の西部の超限定の番組)なのでかなり当たりやすい。
一緒に添えたメッセージも読まれました。読まれやすいメッセージを添えるのもコツ。愛をこめて書きましょう。 - 新作のジュース
こちらは県限定の番組。新作のジュース?飲料水が当たりました。
【節約術9】テレビを見ない
というのもテレビには誘惑がいっぱい。特にCMでは人間の購買意欲を刺激してきます。
新発売のお菓子や美味しくお酒を飲むシーン…。ほんとうに良くできています…。
私はなるべくテレビ番組は録画で見るタイプですが、CMを飛ばせない番組がありますね、あれってなんなんでしょう…。(ヤメテホシイ)
全くテレビを見ない生活は難しいかもしれません。しかし徐々に減らすことで物欲も抑えることができるはずです。
まとめ
- コンビニやスーパーへ行くときは飴やガムを口に入れてから。
- 一度に大金を使うショック療法で無駄遣い防止。
- 最近の満足した買い物を振り返って、良い買い物をしていこう。
- かさ増しレシピをつくろう。豆腐、はんぺん、ちくわなどをレシピに取り入れよう。
- 情報=お金。周りのお得情報に目を光らせよう。
- 掃除をしよう。
- 節約し過ぎ、我慢し過ぎに注意。ほどよいペースで無理なくしよう。
- 懸賞をしよう。地元番組の懸賞はかなり当たる。
- テレビを見ない。テレビには誘惑がいっぱい(得にCM)ならば見なければいいのです!
やってみたいな、と思うものがあったらぜひ試してみてください。どれも手軽に始められるものばかりですよ。
▼オススメの節約書籍▼
例えばAmazonのブラックフライデーという11月にあるセールではブラックと96をかけてKindle本96円セールなんてことが繰り広げられていました。
本来なら1000円以上するKindle本が96円で購入できました!
※Kindle本はAmazonプライム会員でなくても購入できます。
※またやるかどうかは公式の情報を確認する必要があります。