猫用品 【オススメの爪とぎ】カスが散らばらない!ベッドにもなる!【猫用品】 段ボールの爪とぎをつかってるけどカスが散らかるのが結構悩み。コロコロしてもまた散らかってる…。コロコロ代も節約したい。この度は箱入り爪とぎ「ComSaf 爪研ぎ」を購入しました。とぎカスが散らからない爪とぎです。こちら▼単に箱に爪研ぎが入っ... 2020.12.01 猫用品
生活の技 バイトが辛い、失敗が怖い!の対処法|オススメのバイト系コミックエッセイも【漫画】 バイトが辛い、行きたくない。失敗が多い。また失敗するのが怖い。職場のあの人に会いたくない…。(正直辞めたい)このような方にオススメの記事です▼ アルバイトが嫌で嫌で仕方ないときどうすればいい? バイト先に嫌な人がいる。 アルバイトが生活のス... 2020.11.30 生活の技
犬 【ペットの飼育放棄】飼い犬の世話をしないシングルマザー(実姉)【保護犬・猫】 今回は自分の飼っている犬の世話をしないシングルマザーの姉の話をします。実姉です。こんな「大人もいるんだ」と横目で見ていただけたら…。結論を先に述べますと、姉は出戻り、実家で私と私の親が姉の飼い犬(Pちゃん)の世話をしています。姉はPちゃんの... 2020.11.20 犬
生活の技 【節約】気になるお部屋の消臭対策!身近なものでOK!消臭剤は買う必要なし! 今回は消臭剤などを買わなくても家にある身近な天然素材で消臭する方法をご紹介いたします。身近な消臭できるアイテムはざっとコチラ▼ コーヒーかす 茶がら 紅茶 重曹 酢 米のとぎ汁 10円玉 塩 レモン みかん 生姜の葉・わさびの葉 りんご「こ... 2020.11.11 生活の技
グルメ コーヒーを飲むメリットデメリットは?豆の種類・煎り方・飲み方などを解説! コーヒーは大好きだけどあまり細かいことはわからないなあ…。 美味しい入れ方や種類を知りたい! 浅煎り・深煎りの違いって? コーヒーを飲むことのメリットデメリットは?コーヒーが大好きな方は多いと思います。コーヒーを飲む理由としては美味しいしリ... 2020.09.06 グルメ
グルメ 【おうちカフェ】加藤珈琲はスイーツも充実!お得に買うなら楽天市場がオススメ! 今回は私の御用達のお店加藤珈琲で買い物をしましたのでその内容をご紹介致します。いつも私は楽天市場の加藤珈琲でコーヒーをまとめ買いしています。管理人安いし美味しいし、言うことなしです。一番おいしいコーヒーだと思っています。加藤珈琲はコーヒーだ... 2020.07.30 グルメ
グルメ コーヒーは豆と粉どっちがオススメ?保存期間・正しい保存方法も紹介! コーヒーは豆と粉どっちで買うのがいいのかな?みなさんはコーヒーを購入するとき粉と豆、どちらの状態で買いますか?粉と豆には下記のようなメリット・デメリットがそれぞれあります。▼ 粉:挽く手間がなく、すぐに使えて時短で便利。 豆:粉よりも長期保... 2020.07.29 グルメ
生活の技 入浴剤「温素」を使ってみた!その日の疲れが一気に取れるほど気持ちいい! 今はお風呂だけが唯一の楽しみだなぁ…という私を含めてちょっと病んでいる方必見。今回私はアース製薬のアルカリ温泉成分 温素(白樺の湯)という入浴剤を使ってみました。以前、温素の透明なタイプ(つつみこむ大樹の香り・無色透明の湯)を使用したときに... 2020.07.14 生活の技
グルメ 【いつもの珈琲】セブンプレミアムのリキッドコーヒーを飲み比べてみた。 セブンイレブンで買えるリキッドコーヒーっておいしいの?管理人結論としてはセブンイレブンで買えるリキッドコーヒーはどれも思っていたよりもレベルが高くて、普段ペーパードリップ派の私でも十分満足できるお味でした!いつもはペーパードリップで丹念にこ... 2020.07.05 グルメ
生活の技 ゼブラのノック式サインペンが便利!キャップ不要で楽ちん!仕事・勉強はかどる! 多くのサインペンにはキャップがついています。いちいちキャップを外して書いてまたキャップをつけて…。管理人正直めんどくさい!だからと言ってキャップを外しっぱなしにしているとペン先が乾いてインクが出なくなる…。そんな中、Amazonで水性のノッ... 2020.06.25 生活の技
生活の技 井村屋(2209)2020年6月株主優待。おやつの節約になってハッピー! 2020年6月10日、井村屋の株主優待が届きました。私は100株を保有していましたので500円相当の自社商品セットです。管理人結論として満足のいく内容でした。今回は2020年の井村屋の株主優待について紹介していきます。井村屋の株主優待はいつ... 2020.06.11 生活の技
生活の技 老けないための簡単習慣!今すぐやめてほしい悪習慣!【アンチエイジング】 いつまでも若く健康でいたい。管理人全人類の願いだと思います。今回は体の中からも外からもアプローチしていく老けないための習慣をまとめてみました。簡単でお手軽、しかも節約面も重視した老けないための習慣です。それではまいりましょう。まずは運動1回... 2020.06.02 生活の技