ペットと被災したらどうすれば?
ペットとの避難について知りたい。
ペット同行避難所はどんな感じなんだろう?
毎年なにかしらの災害が起こるこの時代。
ペットと一緒に避難は今や当然のこと。だんだんと浸透してきたようにも思えますが、それに対する施設・設備が追いついていない印象です。
しかし、このたび田舎のうちの近くでなんとペット同行避難所が出来たようです。そこでの具体的な設備やルールを紹介していきます。自治体によって異なるとは思いますが参考にしていただければ幸いです。
▼今回の内容はこちらです。
- 猫と避難するために日ごろからすることや準備するものの紹介
- 地元のペット同行避難所の紹介
- 災害時によく見る言葉の違いについても説明
【ペットと防災】日ごろからやっておくこと
ペットに対してやっておくこと
- ワクチン接種(不特定多数の動物と接するため)
避難時はワクチン接種の証明ができるように証明書を準備しておくと良い - ハーネスやリード、キャリーケースに日ごろから慣らしておく
- (マイクロチップの装着)
うちではほぼ毎日ハーネスとリードをつけて庭を散歩させています。
関連記事>>>猫に散歩は必要?散歩する際の注意点、メリット・デメリットとは?
飼い主がやっておくこと
最寄りの避難所は把握していますか。そこはペット同行が可能でしょうか。
日ごろからチェックしておくと避難時にスムーズな行動ができます。自治体のホームページなどで調べてみることをお勧めします。
【ペットと防災】準備しておくもの【避難グッズは?】
- 餌の備蓄
避難所に人用の物資は送られて来るがペット用品はなかなか来ないというのが現状。
実際にペットと避難した方の声です。 - 食器
- 水
- ペットシーツやタオル
- 所有者名を書いた首輪(迷子札)
個人的に首輪は普段しませんがセーフティーバックルの首輪にしましょう。
※セーフティーバックル:ある程度の力が加わると外れる首輪のこと - ハーネス・リード
- キャリー
- ポータブルトイレ
- 薬・療養食(必要なら)
▼ポータブルトイレ
▼このように既にセットになった猫用防災グッズもあります。ざっくりとこちらで揃えて必要なものを加えていくのもいいかもしれません。
もしペットと被災したら?どんな行動をとればいい?
慌てずにペットと共に行動、避難をします。くれぐれも迷子にさせないように。自治体の避難指示に従います。
地震の場合
人が自分の体を揺らしていると思い込むようです。
ほか、猫との避難方法や体験談については実際に猫と被災した漫画家ウオズミアミ先生の漫画「ひさいめし」が参考になります。実際に被災した方の情報より強いものはありません。
【注意】「同行避難」と「同伴避難」は意味が違う
- 「同行避難」
避難所までの避難行動のこと。これから紹介する地元の避難所は「同行避難」です。避難場所は人とペットが別々になります。 - 「同伴避難」
ペットと人が同じ場所で過ごすこと。
参考:環境省自然環境局「ペットの災害対策」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/disaster.html
一緒だと思っていました…
【注意】「避難場所」と「避難所」は意味が違う
- 「避難場所」緊急で一時的に非難する場所。
- 「避難所」災害時により自宅に戻れない場合などに一定期間の避難生活をする場所。
「ペット同行避難所」は実際どんな感じ?
うちは田舎ですが最近になってペット同行避難所を設けたようです。
そのような取り組みがされていることに対して驚きとともにありがたさを感じました。(※自治体によって異なると思いますのであくまでも参考程度に見ていただけたらと思います)
うちの自治体の場合はペットとずっと一緒と言うわけではなく、人が避難する体育館の横にペット専用の小屋がある形です。(同行避難)
小屋と言ってもちんけなものではなく冷暖房完備・脱臭設備などのあるしっかりとした小屋です。
まるで仮設住宅のようでした。
▼ペット専用の避難所の決まりはこのような感じ。
- 避難できる動物は犬猫小動物(小鳥やハムスター等)
蛇やワニはNG - ペットはケージのまま小屋に収容
- 飼い主は隣の体育館で避難する形
トイレはどうする?
ここで疑問が…
ケージに入れっぱなしで収容すると言うことですがトイレはどうするんだ?と思いました。
説明を読んでみるとケージの中でしてもらい、定期的に飼い主がペットたちのいる避難所へ行き処理をするいった形のようです。
小さなポータブルトイレの入る大きさのケージやキャリーが必要かもしれません。
やっぱり拡張できるペットキャリーが日常的にも使えるので理想かなと思いました。
どちらにせよ小さなケージやキャリーはNG。避難生活が長引く可能性もあります。できればペットたちが体を伸ばせるくらいの大きさのケージやキャリーケースの準備をしておきましょう。
尿毒症に注意
2~3日おしっこが出ていないと尿毒症などの恐れがあります。
まとめ
今回はざっくりとではありましたがペット(猫)との避難についてまとめていきました。
もっと詳しい情報は環境省のホームページにありましたのでそちらをオススメします。知っているようで知らない情報が多々あり勉強になりました。
▼
環境省自然環境局「ペットの災害対策」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/disaster.html
▼震災により猫と避難生活を送った体験を描いた「ひさいめし」
猫との避難についてリアルに描かれていて勉強になります。
【関連記事】
▼災害時ハーネスとリードもあれば安全度が増します。
抜けない猫のハーネスは100均ダイソーがおすすめ!お散歩が快適に!
【失敗しない猫のハーネス選び】ペティオ デニムスタイルハーネス&リード
▼オススメのキャリー
猫の折りたためるオススメキャリーバッグはコレ!災害時の避難にも必須。
▼ほか、災害時に役立つグッズ紹介記事
【オススメ】猫の注意喚起ステッカーやカードが便利!【災害時・緊急時にも役立つ】
【100均】ダイソーの「うちの子ノート」の内容は?ノート売り場へGO !
▼便宜上今回はペットと呼びましたが本当は「伴侶動物」と呼びたい。
飼い猫や犬を「ペット」呼びよりも「伴侶動物」のほうがしっくりくる理由。