
花粉症がつらい…
少しでも緩和できれば…
そんなあなたに朗報です。今回、私はものすごい本を見つけてしまいました…。
▼「花粉症が治ったよ! マンガでわかる体質改善」佐々木愛 (著) 伊藤龍一 (著)
Kindleで299円で買いました。(2021年2月時点)299円でこんな貴重な情報が手に入っていいのか、と思うほど。
結論として「花粉症体質を改善する方法」はこちらです。▼
- リノール酸を避ける。(加工食品によく入っています)
- 善玉の油を摂る。(魚中心の食事を・しそ油、亜麻仁油を摂ること)
- 卵、肉、乳製品をできるだけ控える。
※効果を感じるのは早い人で一週間、遅くとも一ヵ月以内。(即効性があるといえばある、ないといえばないです)
健康意識の高い方や医療従事者さんたちは既知の事実かもしれませんが、素人の私にとってはセンセーショナルな内容でした…。
詳しく深掘りしていきます。
花粉症体質を改善する方法はこの3つ!
ざっくり超スーパー要約すると、花粉症体質を改善する方法、それは、
- リノール酸を避ける。
- 善玉の油をとる。
- 卵、肉、乳製品を、できるだけ控える。
「リノール酸って何さ!?」って思った方、次に詳しく見ていきます。
リノール酸(オメガ6ともいう)とは?過剰摂取はNG。
リノール酸という成分をもとに体内で炎症物質が作られて過剰な炎症反応が起きてしまうんです。
だからリノール酸の摂取を減らし、体内で作られる炎症物質を減らせば花粉症の症状が激減する。というわけです。
リノール酸を多く含む油はコチラ▼主に植物油です。
- 紅花油
- ひまわり油
- とうもろこし油
- 大豆油
- ゴマ油
- 調合油(サラダ油)
などなど。
本書にもありましたが「そんなもの摂取していないよ?」と思う方がほとんどかもしれません。(私も思いました)
しかし実はリノール酸は見渡せばどこにでもいるやつらなんです。潜んでいるんです。
このような加工食品にリノール酸は含まれています。(一例)▼
例)
- カップ麺
- ポテチ
- マヨネーズなどの調味料
- パンやドーナッツ
- ケーキ
- カレーのルウ
- ラクトアイス
- ツナ缶
- おにぎり
(商品によっては含まれないものもある)
どれも美味しいものばかりですが花粉症をどうにかしたい方は控えるべきです。
加工食品を買う場合は裏の原材料名をよく見てみてください。
これらはリノール酸を多く含んでいます。▼
- ~油(脂)
- マーガリン
- ショートニング
- ファストスプレッド
- 乳などを主要原料とする食品
(※リノール酸はオメガ6とも言います。)
リノール酸は「悪」ではない
「リノール酸を摂らないで!」と言っているのではないです。
ただ単に現代人はリノール酸を摂取しすぎなだけで、リノール酸自体は体の組織が正常に機能するうえで欠かせないもの。必須脂肪酸なのです。
6グラム以下
でも実際これは難しい話…。
1日3度の食事で簡単に6グラムなんて超えてしまいます。(お米や野菜にもリノール酸は含まれますから)だから極力減らしていくことが大事。それと同時に次にご紹介する「善玉の油」を取ることを強くおススメします。
「善玉の油」とは?オメガ3ともいう
ズバリ
- DHA・EPAを多く含む油…魚油
- α-リノレン酸を多く含む油…しそ油・亜麻仁油
のこと。
これらの油は「炎症を抑えてくれる油」「善玉油」なのです。オメガ3ともいいます。
摂り方のアイデア
- 魚油:一日のうち二食は魚をメインディッシュにすればよい。
お刺身が一番オススメ。 - しそ油・亜麻仁油・えごま:理想量は中さじ一杯。朝昼晩。
食べ方としてはそのまま熱せず味噌汁やサラダ、納豆などに垂らして摂る。
オメガ3についてわかりやすく解説している動画。▼
ほかに避けたほうがいい食材
- 卵
- 乳製品
- 肉類
消化の負担となり症状を悪化させやすいです。控えましょう。
効果はいつ出る?
一番気になるところですね。本書によると、
だそう。

私自身ただいま実践中です。
新たな記事にするかもしんないです。
実践・続けるコツ
リノール酸にしろ、肉、卵、乳製品、全ての摂取をゼロにするのは難しいです。ましてや家族がいるご家庭では周りの協力も必要だったりしますよね。
コツとしては
完璧にやろうとしないこと。「控える」ことに徹底すること。
でしょうか。お互い頑張りましょう。
「キノコ類」も一緒に摂ればより良い結果が生まれる
免疫力といったら「キノコ」です。
比較的きのこは安いし手に入りやすいし、料理にも取り入れやすい食べ物ではないでしょうか。
しめじやまいたけなどお味噌汁にどさっと入れるだけでボリューミーな料理になります!
もっと詳しく知りたい
ぜひ本を買って読むことをオススメします。
漫画なのでスラスラと読めます。私は夜寝る前の数分で読み切り、衝撃を受けたまま眠りにつきました。
「次の日から実践開始や!」という意気込みと共に。
まとめ
- 「リノール酸」の摂取量を減らす。魚中心の食事にしよう。
- 「善玉の油」の摂取を増やす!魚油・しそ油・亜麻仁油を摂る。
- 卵、肉、乳製品を控える。
- キノコも摂るとイイ。
- 効果は早くて一週間。
本書の内容はセンセーショナル。
テレビではコマーシャルなどの影響などで言えないだろうな、というような情報が満載。本を書いた人は消されないだろうか、と心配になるほど。
【あわせて読みたい!花粉症に関するお役立ち記事】
花粉症を和らげたい!節約しつつ花粉症対策をしよう【おばちゃんの知恵袋】
今回の学んだことを継続することで、「猫アレルギー」に対してもは良い方向に向かうんじゃないかと思いました。(私は猫アレルギーです)
【あわせて読みたい】
猫アレルギーでも猫と暮らしていける方法7選!症状や対策を紹介!
猫アレルギーが軽減?その理由とは?突然猫アレルギーになった私の経緯。