節約&簡単な疲労回復!元気の秘訣は体操・食べ物・料理にあった!?

ライフハック おばあちゃんの知恵袋 裏技 生活の技
※このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

いつも疲れている…

疲れが取れない…

今回はそんなあなたにオススメのサプリメントを紹介します!などという内容ではなく…。

今回は身近なものでお得に簡単に疲労回復しよう!と言うコンセプトのもと進めてまいります。つまりおばあちゃんの知恵袋的ライフハックです。高価なサプリメントは必要なし!それではいってみましょう。

▼本文の内容はこちら。

  • 簡単にできる疲労回復にオススメなこと(身近なアレなんです)
  • 疲労回復にオススメな食べ物・料理(スーパーですぐに手に入る物ばかり)
スポンサーリンク

疲労に効果的!カンタンでお手軽な方法

ハッピー
手軽な方法で疲労回復をしてみましょう。

グリーンから元気をもらおう

つまり植物から元気をもらいましょう。

植物には「フィットンチッド」という香り成分があります。フィットンチッドにはさまざまな効果があると言われておりその中には疲労回復も含まれます。

▼やってみよう。

  • 観葉植物を部屋に置く
  • 近くの公園や緑がある場所へ出かける

植物の緑色を見るだけで眼精疲労の回復にもつながります。

管理人
管理人

目が疲れたら外の木や山の緑を見るのもオススメです。

緑茶を飲むのもオススメ。緑茶のカフェインでスッキリリフレッシュしましょう。

ラジオ体操

ラジオ体操は効率よく体を動かせる考えられた体操。ラジオ体操を習慣にしましょう。

大人になってラジオ体操の威力を身をもって知りました。

というのもラジオ体操は全身の筋肉を効率よく動かせる大変優秀な体操。しかも約3分間で済むという驚くほど時短健康方法!?だったのです。

夏休みの子供のようにだらだらするのではなく、丁寧にラジオ体操をしたらどっと疲れます。それほどの運動量だということです。

実際に短い間続けたところ血行促進もされ、肩こりも軽減しました。あれだけ腕をグルングルンと動かすのですから改善されない方がおかしいです。

というわけでラジオ体操を続けることによって疲れにくい体を作ることが期待できます。

管理人
管理人

ラジオ体操はほんとうにオススメ。
YouTubeでも見ることができますよ。

関連記事>>>1ヵ月ラジオ体操続けてみた結果、肩首こりに変化が…!?【運動不足解消】

スポンサーリンク

疲れに効く食べ物・料理

料理 レシピ

ここからは疲れに効く食べ物の紹介です。どれも簡単にスーパーで手に入る食材ばかりです。
皆さんが知っている疲労回復で有名な食材もあるかと思います。それではいってみましょう。

「ビタミンB1」と「ビタミンB2」

これから紹介する食材の中で頻繁に目にすることになる栄養素があります。「ビタミンB1」「ビタミンB2」です。
そもそもこの2つはどんな働きがあるのか知っておきましょう。

  • ビタミンB1…糖質をエネルギーに変えるときに使われる栄養素。糖質がエネルギーとして使われる際には多くのビタミンB1が必要。お米が主食の日本人にとって非常に重要な栄養素。
    ネギ類に多く含まれる「アリシン」という香り成分と一緒だと効率よく摂取できる。
  • ビタミンB2…三大栄養素(炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質)をエネルギーに変えるために必要なビタミン。特に脂質を代謝するときに多く使われる。

「酸っぱいものが疲労に効果てきめん!」という話はご存じの方も多いでしょう。中でも「梅干し」は簡単に手に入りやすいし料理にも活用しやすいです。

レモンや梅干しなどのすっぱいものは体をシャッキリとさせてくれますよね。それだけではなく滞ったエネルギーを体全体にいきわたらせる効果もあります。

管理人
管理人

慢性的な疲れには毎日梅干しを食べることがオススメです。

市販の梅干しだと人工甘味料を使用しているものが多い印象なので成分表示をよく見るか、手作りすることがオススメです。

梅料理「豚肉のソテー・梅風味」

【材料】
豚ロース…1枚
梅干し…2個
酒…小さじ1
みりん…小さじ1
油…適量

【作り方】

  1. 豚肉の下ごしらえをする
    豚肉の脂身と赤味の間にある筋を切る
    包丁の背か肉叩きで豚肉全体をたたく
    フォークで4カ所ほど穴をあけるとより柔らかく美味しくできる
  2. 梅ソースを作る
    種を取った梅干しをほぐし、みりんを加え混ぜる
  3. 油を引いたフライパンで1の両面を焼く
  4. 3の表面に2の梅ソースを塗ってオーブントースターで水分を飛ばすように焼けば出来上がり

 

夏バテには豚肉!
豚肉にはビタミンB1、B2がたっぷり。糖質や脂質をエネルギーに変えることにより疲れがとれます。

ニンニク

疲労回復の王様ニンニク!

にんにくには「アリシン」という成分が豊富です。アリシンがビタミンB1の吸収を高めてくれます。ビタミンB1は筋肉内の疲労物質を体の外への排出する働きを促し疲労回復につながります。

▼にんにくは風邪予防にもオススメ。ニンニクのほかの摂り方も。
【保存版】冬を元気に過ごそう!にんにく味噌・焼梅干し・きんかん湯etc…【節約して健康に!】

ニンニクを手軽にとる方法「ニンニクのみそ漬け」

【材料】
ニンニク…1個
みそ…適量

【作り方】

  1. ニンニクの皮をむく
  2. 1を15分ほど蒸したあと常温において冷ます
  3. 浅い容器にみそを敷きその上に2のニンニクを並べニンニクを挟む形でみそを再度敷く
    (ニオイがうつりやすいタッパーなどの容器はオススメしません)
  4. 冷蔵庫で保存し4~5日経ったら出来上がり

▼にんにくの蒸し方は電子レンジが早いかもしれません。
参考サイト:https://cookpad.com/recipe/5515112

山芋

「山芋」のぬめり、「ムチン」と呼ばれる物質は疲労の強い味方。

「ムチン」にはたんぱく質の吸収をアップさせ、疲労回復を促す働きがあります。
また山芋は消化酵素(アミラーゼなど)もたっぷり含むため胃腸を元気にする働きもあります。

山芋を手軽にとる方法「山芋の梅酢和え」

【材料】
山芋…50g
梅酢…小さじ1

【作り方】

  1. 山芋の皮をむき3cmくらいの拍子切りにします
  2. 1に梅酢を加えてざっくり混ぜたら出来上がり

▼山芋の下ごしらえのコツ

山芋は皮の下にあくがあるので、厚めに皮をむきます。変色を防ぐため、すぐに調理するか、酢水(山芋がかぶるくらいの水に酢を1、2滴加えたもの)に10分ほど浸して、あく抜きをしてください。山芋が手につくとかゆくなる人は、調理前、酢水を手につけるとかゆみ防止になります。
https://www.kagome.co.jp/vegeday/eat/201710/8487/

いろんな料理に加えてOK「塩レモン」を作ろう

「塩レモン」はそのまま食べる料理と言うよりも手作り調味料のような感覚です。
ご存じレモンのクエン酸は疲労回復に効果的。

【材料】
レモン…1個(100g)※レモンは国産でワックスのかかっていないものを選んでください。
あら塩…15g(レモンの重さの15%)

【作り方】

  1. レモンをよく洗い、くし形に切る
  2. 良く洗った瓶に1と塩を交互に入れる
    最後は塩になるように重ねていく
  3. 冷暗所で一週間置いたら出来上がり
    その後は冷蔵庫で保存をする
    1日1回は瓶を振ってなじませる

使い方としては

  • 炒め物
  • パスタ
  • ドレッシング

など。どんな料理にも合わせやすい!

管理人
管理人

夏の料理にピッタリですね。

疲労回復のご馳走「鶏もも肉の塩レモンソテー」

前項で紹介した「塩レモン」を使います。

【材料】(2人分)
鶏もも肉…2枚
オリーブオイル…大さじ1

A
塩レモンの汁…小さじ1
塩レモンの皮(みじん切り)…小さじ1

【作り方】

  1. 鶏肉とAをポリ袋に入れて揉む
    その後10分放置
  2. フライパンに油を敷いて熱する
    皮の方から焼きます

鶏ももの焼き方についてはこちらのページが大変詳しく勉強になりました。
▼COOKPADのサイトへ飛びます。
https://cookpad.com/recipe/2663212

そのほかの疲労回復に適した食材

  • 干ししいたけ…ビタミンB1、βグルカンが豊富。βグルカンは免疫力を高める働きもある。ビタミンDのもとになる成分も豊富。
  • 玉ねぎ…硫化アリルという辛み成分がストレス軽減の働きをしてくれます。生で食べることがオススメ。
  • 牡蠣…タウリンがたっぷり含まれる。生で食べることがオススメ。
スポンサーリンク

まとめ

ハッピー
節約&簡単な疲労回復!お金をかけずに疲れ知らずな体に!食べ物・料理を紹介!

疲労回復に効果的な方法

  • ラジオ体操をしよう
  • 植物の力に頼ろう

疲労回復に効果的な食材

  • ニンニク
  • 山芋

疲労回復に効果的な料理

  • 豚肉のソテー・梅風味
  • ニンニクのみそ漬け
  • 山芋の梅酢和え
  • 塩レモン
  • 鶏もも肉のレモンソテー

どれも簡単で食材に至ってはスーパーで手に入る物ばかりだと思います。ぜひお試しください。

【あわせて読みたい】

入浴剤「温素」を使ってみた!その日の疲れが一気に取れるほど気持ちいい!

1ヵ月ラジオ体操続けてみた結果、肩首こりに変化が…!?【運動不足解消】

【快眠】ぐっすり安眠13のポイント・飲み物・運動・ツボなど【不眠改善方法】

★ほかのライフハック記事はこちらもどうぞ。

 

【参考文献】
暮らし上手になるおばあちゃんの知恵袋
おいしく食べて体に効く!クスリごはん
キャラで図解!栄養素じてん
一生役立つきちんとわかる栄養学

タイトルとURLをコピーしました