猫 【体験談】猫の肛門嚢炎が腫れて破裂!治療と予防法は? 猫の肛門横が腫れて破裂しました。つまり肛門嚢が炎症し(肛門嚢炎)破裂しました。結論として焦らないでください。犬猫にはよくある肛門嚢炎という状態でそこまで深刻に考えなくても2週間~1月以内で治っている事例がほとんどでした。(症状のレベルにもよ... 2024.05.24 2024.12.02 猫
猫の健康 【猫の口が臭い】歯肉炎など口の病気の症状・治療・予防は?歯磨きは必要? 管理人猫の口が異常に臭い!と思ったことはありませんか?うちの場合マロちゃんは拾った子猫の頃からすでに口が臭くて病院で診てもらうと歯肉炎だった経験があります。マロちゃんぼくです。ちょうど去勢手術のときに相談したので手術と一緒に歯肉炎部分も切除... 2020.08.02 2024.08.29 猫の健康
猫の健康 猫の薬やサプリメントの飲ませ方とオススメの投薬補助用のおやつ 猫にうまく薬を飲ますことができない…。 猫の薬の飲ませ方を知りたい。 簡単に猫に薬を飲ませる方法を知りたい。 簡単に猫に薬を飲ませる投薬用おやつや道具があるなら知りたい。管理人猫の薬の飲ませ方って難しいですよね。結論としてうちの場合、 投薬... 2019.12.02 2024.08.29 猫の健康
猫の健康 猫の肉球にイボ?ツノ?病気?「皮角」です!注意したいこと2つ! 管理人猫の肉球の先にイボ?トゲ?かさぶた?なんか硬い物がついてる!!なんじゃこりゃ!!▼こちらです。赤丸部分、小さいのがポコッとあります。実はこれ皮角(ひかく)というものらしいです。管理人爪ではありません。良性のものが多いので特に処置も必要... 2021.06.01 2024.04.08 猫の健康
猫の健康 猫が水を飲まない!飲んでくれるオススメの8つの方法!少しの工夫でOK! そういえば最近猫が水を飲んでいる姿を見ないな…あなたの猫ちゃんはお水を飲んでくれていますか?水を飲まないことによって泌尿器系の病気にかかりやすくなってしまいます。そうならないためにも猫ちゃんにお水を飲ませましょう。のっけから怖い話をして申し... 2019.10.16 2023.12.17 猫の健康
猫の健康 猫のあごにニキビが!原因とその後のケア・6つのおすすめ予防法も紹介 管理人ある日猫のあごを触ったらザラザラする!見てみたら黒いカスのようなつぶつぶがある!なにこれ!?と思ったことはありませんか?それは猫のニキビです。 猫ニキビの原因…皮脂腺などからの分泌物、食器の雑菌など。ニキビのできやすい体質できにくい体... 2019.10.26 2023.12.17 猫の健康
猫の健康 【猫の血便】原因と考えられる病気と解決策・餌が合っていないのかも? 管理人猫の便に血が混じっている!先日マロちゃんの便から血の固まりのようなものが便に混ざっているのを見つけてしまいました。▼マロちゃん(オス・3歳)結論として、うちの場合は合わないエサをあげてしまっていたのが原因で、グレインフリーの餌に完全に... 2020.02.18 2023.11.20 猫の健康
猫の健康 猫の牙がはみ出てる・左右長さが違う・歯茎や唇に食い込んでいる|原因・治療・対処方法 管理人猫の牙伸びすぎてない…?6歳のオス猫マロちゃんの牙に問題発生。以前は口元からはみ出てなかった牙が右側だけ伸びて見えるようになってきました。結論として獣医さんに診せたら獣医さん気にすることないと言われました。が、気になったのでのちに個人... 2023.04.06 2023.11.04 猫の健康
猫の健康 【危険な食べ物】猫がイカを食べた!病院へ行くべき?危険性は?食べた後の対処方法は? 管理人猫のマロちゃんにテーブルに置いていたイカの煮つけをつまみ食いされた!どうすれば!?イカって猫は食べていいんだっけ!?飼っている猫2匹のうち1匹のマロちゃんがイカを食べてしまいました。マロちゃんぼくです。パニックです。置きっぱなしにして... 2020.04.10 2023.07.11 猫の健康
猫 猫が外に出たがって鳴く!対策は?猫の鳴き方の意味・気持ちを解説 管理人私の猫たちはよく晴れた日に窓辺で鳴くことがあります。明らかに「外に出して」と言っているのです。それもそのはず、元野良猫だったのもあるし、毎回天気のいい日は庭の中だけですがハーネスとリードをつけて軽く散歩させているからです。ただ、ちょっ... 2020.01.31 2023.03.17 猫
猫の健康 猫がハエ・ゴキブリ・トカゲを食べる!危険性は?病原菌を持っている可能性も。 ▼今回の内容▼ 猫がハエ・ゴキブリ・トカゲを食べた!危険性は!? トカゲには毒はある? 猫に安全なゴキブリ退治の方法を知りたい。うちの猫はトカゲ、虫なんでも食べてこまるわ~という飼い主さん、結構いると思います。管理人うちはそうです。見境なく... 2020.04.29 2023.03.12 猫の健康
猫の健康 【春】猫と快適に過ごすためのケアや注意したいこと。ノミ・ダニについても。 春は気持ちの良い季節です。人も猫も活発的になってきます。が、同時に良からぬ生き物たちも活発的に…。(ノミダニ問題)また窓を開ける機会も他の季節と比べて若干増えるかと思います。そのスキをついて猫に脱走されたという話もよく聞きます(うちもですが... 2020.04.30 2023.03.06 猫の健康